
私たちは、「お断りしない医療の提供」を常に心がけております。
どのような状況の患者さまに対しても、
適切な治療とサポートを提供できるように努めています。
私たちは、「お断りしない医療の提供」を
常に心がけております。
どのような状況の患者さまに対しても、
適切な治療とサポートを
提供できるように努めています。


患者さまの思いに寄り添い、癒しの心をもって接し、
看護の魅力を追求していきたい
皆さま、この度は当院看護部のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
“私たちは患者さまの思いに寄り添い、癒しの心をもって接し、看護の魅力を追求していきたい”と考えています。また医療従事者としてのスキル向上を目指し、教育体制の充実に力を入れています。人材は人財であり、全ての看護職員が働き甲斐を感じられる職場環境の整備に努めています。
私たちと一緒に、力を合わせて精神科看護を始めましょう。
“5分でわかる滋賀八幡病院”を通して、患者さまの対応や職員の癒しの笑顔等、院内の雰囲気を感じていただければ幸いです。
病院受付・外来ホール
病院を訪れる皆さまが安心して落ち着けるように、エントランス付近を季節に応じた飾りつけで彩っています。また、患者さまのプライバシーを守るため、お名前ではなく受付番号でお呼びしています。





外来
不眠や不安、気分の落ち込み、もの忘れなど、身近に起こる症状を幅広く診察しています。精神療法、薬物療法を中心に、患者さまの症状の緩和を目指しています。
また、外来診察で検査が必要な患者さまにはスタッフが付き添い、少しでも不安を和らげ安心して頂けるよう努めています。

精神科看護は、心のケアに特化し、患者さまと長期的な関係を築くことが特徴です。チーム医療や柔軟な対応力、人間関係の深さが求められます。新人の看護師も安心して業務に取り組めるよう、丁寧な指導と支援が行われています。
精神科急性期病棟(5病棟32床)
看護師の他、専属の医師2名と精神保健福祉士1名が配置され、作業療法士なども担当制を取り、安心して療養して頂ける環境を心がけています。
また院内多職種や、他機関・地域社会と連携を図り、90日以内の早期退院を目指しています。

精神科一般病棟 (1病棟52床/2病棟50床/6病棟54床)
急性期から慢性期患者さまを中心に、認知症の患者さまなども幅広く受け入れを行っています。
また、精神疾患を有しながら、身体疾患を合併された患者さまが対象の病棟(6病棟)もあります。専門的治療が必要な場合は、他の医療機関と連携を図り対応しています。

滋賀八幡病院看護部に勤務する看護師のデータを集め、病院の特長や実態をご紹介します。
また、スタッフを対象にアンケート調査も実施しました。ぜひご覧いただき、滋賀八幡病院の魅力を感じてください。

精神科療養病棟 (3病棟42床/7病棟60床)
精神の慢性症状を有し、長期入院となった患者さま、要介助・高齢の患者さま等が対象です。病棟には専門の研修を終えた看護師を配属し、整容などの生活訓練、嚥下や筋力アップの機能訓練、季節行事や創作活動などのレクリエーション活動を実施しています。また担当の作業療法士や精神保健福祉士など、多職種で連携を図り、患者さま本人が希望される人生が選択できるよう支援し、長期入院となられた難治ケースの退院支援にも積極的に取り組んでいます。

認知症治療病棟(8病棟60床)
認知症により、在宅や介護施設での生活が困難になられた方を対象に、症状の緩和を図っています。
看護職員の他、作業療法士と精神保健福祉士を常時配置しています。
日常生活の援助の他、患者さまの尊厳を大切に、受容的対応を心掛け症状の緩和を図っています。今後も加速していく高齢社会のニーズに合わせ、他の医療機関や介護サービス等との連携を強化し、早期退院を目指しています。

当院ではJNAラダーに基づいたクリニカルラダーとe-ラーニングとVRを導入しています。さらに、院内認定制度を通じて、各カテゴリー別の専門知識と技術の習得を支援し、リーダー的役割を果たせるよう支援しています。

地域連携部
専門相談・医療福祉連携
専門職として、看護師・精神保健福祉士を配置し、受診や入院の相談、療養上の心配事、退院に向けた環境の調整、社会資源の利用、就労や社会活動・経済的な問題などについて、ご本人やご家族の気持ちに寄り添いながら丁寧な相談対応を心がけています。また医療機関と地域生活を繋ぐ橋渡し役として、他の医療機関や保健福祉機関などと連絡調整を行い支援の連携を図っています。
デイケア
医療とお住まいの地域を結ぶ場所であり、お住まいから通う通所施設になります。
活動を通じて、人との付き合い方や生活リズムの大切さなど、日常生活に必要なことを身につけ、生活と健康の安定を図り、それぞれの目標を達成できるよう支援しています。


薬剤課
薬剤課では、専門的知識を活かして正確な調剤や薬剤指導を行っています。
患者さまが安心して治療を受けられるように、情報収集や提供にも力を入れています。

栄養管理課
管理栄養士や栄養士が、それぞれの患者さまの健康状態や栄養のニーズに合わせて、丁寧な栄養指導と管理を行っています。これにより、患者さまが必要な栄養素をバランスよく摂取できるようサポートし、健康を維持し、改善するお手伝いをしています。

当院では、スタッフが安心して長く働けるように、ご自身で「選択できる年間休日制度」や「勤務制度」、「休暇制度」などの制度を整えて、ライフステージに応じた柔軟な働き方を支援しています。
また、労働者親睦団体「睦クラブ」をはじめ多くのイベントを開催し、スタッフ同士が相談しやすい雰囲気がつくられています。

検査課
〈臨床検査課〉、〈放射線課〉、〈臨床心理課〉、3つの専門的な検査課が連携して、検査と評価を行い、より適切な治療を提供します。それぞれの課が専門知識を活かして患者さまをサポートしています。

臨床検査課

放射線課

臨床心理課
リハビリテーション課
作業療法は手工芸や運動をはじめ様々な作業活動を通じて、こころと体の安定を図るリハビリテーションを行っています。活動は個人で行う活動と集団で行う活動を併用しています。「何に対しても自信が持てない」「生活リズムが不規則になる」など、様々な原因で発生する‘生きづらさ‘に専門のスタッフ(作業療法士)が一緒に考え一緒に進むお手伝いをしています。

訪問事業部
患者さまが退院された後も継続して支援し、日常生活のサポートや精神的な安定の維持、家族のサポートを通じて、地域での生活を安心して送ることができるようお手伝いします。

ご応募お待ちしております!
