
Education
教育・研修制度


01.CLINICAL LADDER SYSTEM
クリニカルラダーシステム
自分の能力を確認しながら
着実に成長につなげる
日本看護協会のJNAラダーを基に作成した当院オリジナルのクリニカルラダーを導入しています。
クリニカルラダーでは、対象者のこれまでの経験や目標達成に応じて学べる環境があり、基本的な看護の知識と技術、精神科領域における専門性、身体管理など様々な領域での研修を年間計画に沿って受講できます。
「あなたのなりたい精神科看護師、看護助手」の実現を目指し、教育課程を通じてあなたの成長を全力で支援します。

Lv1.新人看護師1年目の研修・教育プログラム
実施指導者でもあるプリセプターとパートナーシップを結び、基本的な看護の知識と技術を安全に習得し、精神科の基礎を学びます。
- 4月
- 集合研修、採血、摂食・嚥下、精神保健福祉法概要疾患・症状別看護の理解
- 5月
- 吸引、輸液管理、移送・移乗、薬物療法、看護記録
- 6月
- 高齢者体験、フィジカルイグザミネーション、服薬管理
- 7月
- BLS(一次救命)
- 8月
- 夜勤前研修
- 9月
- 感染管理
- 10月
- SST(社会生活技能訓練)
- 11月
- 看護倫理
- 12月
- 行動制限最小化(隔離・身体的拘束)
- 1月
- 医療安全、CVPPP(包括的暴力防止プログラム)
- 2月
- 高齢者体験
- 3月
- 1年間の振り返り



Lv2.研修
精神科看護の基本的な知識・技術、アセスメント能力を学びます。
精神科看護の基本的な知識・技術、アセスメント能力を学びます。

看護師 2024年入職
基本的な知識を再確認してケースに合わせた学習、演習を通してより実践に近い知識や、精神看護について学ぶことができ、日々の看護に繋げるよう頑張っています。

Lv3.研修
精神科看護の専門的な知識・技術、研究発表をサポートし、チーム医療、多職種連携について学びます。
精神科看護の専門的な知識・技術、研究発表をサポートし、チーム医療、多職種連携について学びます。

看護師 2022年入職
レベル3では症例研究に取り組んでいます。症例研究を含め、院内では患者さまに関わる際に抱く疑問を深堀し新たな知見を生み出しています。日頃から興味・関心を持ち探求していくことが、患者さまへのよりよい看護に繋がると学びました。また、先輩方にはいつも困った時にはやさしく丁寧に指導していただいています。そんな素敵な先輩方に私もなれるよう頑張っていきます。

Lv4.研修
精神科看護の専門性を強化し、実地指導者など教育的な役割や看護実践モデルについて学びます。
精神科看護の専門性を強化し、実地指導者など教育的な役割や看護実践モデルについて学びます。

看護師 2014年入職
エビデンスに基づいた知識・専門性を強化出来る内容を改めて習得する事で、現場で指導的な役割を担ったり、他のスタッフのモデルとなれるよう励む事が出来ています。今後も、現状に満足する事なく新たな知識・技術の習得に努めていきたいと思います。

Lv5.研修
看護主任として必要な看護実践能力、チーム連携における役割を学びます。
看護主任として必要な看護実践能力、チーム連携における役割を学びます。

看護師 2010年入職
レベル5では部署の理念や方針を理解し、主任としてスタッフの手本となり指導が行えるよう主任研修や目標管理等を行ない日々向上心を持ちながら学び・業務が行えています。管理者として今後も学ぶ姿勢を持ち頑張っていきたいと思います。

管理
看護師長・看護課長としての必要なマネジメント能力について学びます。
看護師長・看護課長としての必要なマネジメント能力について学びます。

看護師 1998年入職
管理者としての必要な知識や評価、育成をこのクリニカルラダーで学ぶ事ができます。また自己を振り返る良い機会となり、更なる管理能力の向上に努めています。

02.ELECTRONIC LEARNING
e-ラーニング
自分のペースで学ぶ、
多彩な看護学習がここに!
当院では、クリニカルラダーによる各レベル別の研修に加えて、「学研ナーシングサポート:e-ラーニング」による研修システムを導入しています。
手軽に自己学習ができる看護eラーニングも導入していますので、すきま時間に自分のペースで、基礎から手技まで多岐にわたるカテゴリーで看護学習を行えます。

e-ラーニングで基礎知識を学ぶ

e-ラーニングで学んだ基礎知識を集合研修でグループワークや様々なシミュレーターを用いたシミュレーション研修を実施

各病棟で実践
03.VIRTUAL REALITY
VR導入
滋賀県下初導入!
スキルを磨いて、自信を育む。
県下初のSST(社会生活技能訓練)プログラムを搭載したVRを導入し、患者さま1人1人がその人らしい生活の実現を目指し支援しています。
VRを活用することで、リアルなシミュレーション環境の中で社会的スキルを身に付けることができ、実際の生活場面での自信や能力を手助けを高めています。私たちは、患者さまが自立し、充実した生活を送れるよう、心を込めてサポートしていきます。

04.INTRA-HOSPITAL CERTIFICATE SYSTEM
院内認定制度
専門知識を深め、リーダーへと成長!
あなたのスキルアップをサポート
当院オリジナルの院内認定制度を導入し、各カテゴリーによる教育課程を受講することで、より専門的な知識・技術を取得することができ、個々のスキルアップや臨床におけるリーダー的存在として各病棟で活躍をしています。
看護助手
BLS(一次救命)

看護師 2015年入職
Basic Life Supportの略で、一時救命処置の事を表します。 専門的な器具や薬剤を使用せず、誰もが行える救命処置です。 この院内認定制度で正しい知識と技術を習得し、 院内で発生した急変時には、駆けつけ患者さまの救命に尽力いたしております。

CVPPP(包括的暴力防止プログラム)

看護師 2011年入職
当院ではCVPPPインストラクターの資格を持つスタッフが、座学と演習を担当しています。
会話や環境調整を通じて暴力を防止し、相手が不利益を被る状況を避ける方法を一緒に学び、スキルを身につけていただけます。
また、CVPPPは暴力だけではなく、スタッフや患者さまが共に安心して入院生活を送れるためのヒントが沢山隠れています。興味がある方はぜひ、一緒にCVPPPを学んでいきましょう!

行動制限最小化

看護師 2016年入職
入院される患者さまに対して、精神保健福祉法に則って行動制限がかかる場合があります。 患者さまにとって、いち早く過ごしやすい環境が提供出来るように行動制限の緩和に努めています。 日々一番近くで関わる看護師が少しでも苦痛の緩和を図り、寄り添う看護の提供が行えるように 患者さまと接しています。

看護助手
院内認定介護士

看護助手 2002年入職
病棟内外の助手への研修、教育を行い知識、技術を伝えています。 また、病棟内の看護師と助手の橋渡し役となり、意見交換等の場を設けることで、より良い看護を提供しやりがいを持って働いています。

院内外研修制度
院内研修会 | 各委員会主催研修(行動制限最小化委員会・褥瘡対策委員会・感染委員会など)・部署別研修(12回/年以上)・学術研修会など |
---|---|
院内外研修会への参加 |
日本精神科看護協会: 日本看護協会: SST普及協会: 日本精神科病院協会: |
05.WELCOME EVENT
新人歓迎行事
新たな職場での素敵な出会い!
滋賀の魅力と共に楽しもう!
当院の所在地である近江八幡市内の観光や滋賀の名産地巡り・体験などを通して職員間の交流を図り、働きやすい職場環境を目的に実施しています。
「自分が働く近江八幡や滋賀県の良さを実感することができ、より病院の愛着が沸いた」
「職員同士の繋がりができて良かった」
「休みの日に行きリラックスできている」
など参加した職員から好評です。

創立記念式典

ラコリーナ散策

看護師 2024年入職
各病棟に配属された今年度の新就職職員と先輩職員と共に 近江八幡市巡りと信楽へ行き、電導ろくろ体験をしました。近江八幡市巡りではラコリーナへ行きバームクーヘンを食べたり、八幡堀を遊覧船で巡り街並みを知る事などから改めて近江八幡市の魅力を発見する事ができました。 信楽での電導ろくろ体験では指の置き方で形がかわるため思うようにいかず失敗することもありました。しかし、めげずに取り組むことで器の形ができあがり達成感を感じられました。 初めてお会いする先輩職員もおられ緊張もありましたが、行動を共にすることで 徐々に打ち解けていき、楽しい時間を過ごす事ができたため良かったです。
看護師 2024年入職
1年目で覚えることが多いけど日々の研修や、分からないことがあったら先輩方が優しく教えて下さり毎日楽しく頑張っています。